ぼんやりと眺めるのは、穏やかな昼餉の風景。
目と鼻の先の母屋では、やれ大掃除だ仕事納めだと、奉公人達が右へ左へ走り回っているというのに。
此処にはそんな空気は微塵も流れ込んではいなくて。
尤も、目の前の過保護すぎるぐらいに過保護の手代が、そんなものを、大事の若だんなに持ち込む訳も無いかと、ぼんやりと思った。
今だって、どんなに忙しくても、昼餉の支度と、薬だけは、きっちりと届けに来ているのだから。
「それじゃあ、あたしはお店に戻りますから」
最初のうちは、いつもこの瞬間に、己も手伝いに出ると言っていた一太郎も、何度も何度も仁吉に断られ、宥められて留め置かれるうちに、今は苦笑だけで送り出すようになっていた。
その様に、仁吉の口の端に、穏やかな微笑が、乗る。
微かに笑うその目は、ひどく優しい。
忙しい仕事の合間を縫って、この離れにやって来るけれど。
当たり前に、その視線は一太郎のみに注がれて。
それが、当然で、逆に他所に逸れようものなら、それは何か良くない事に違いなくて。
それでも。
屏風のぞきの機嫌が、いまいち宜しくないのは、きっとその所為で。
毎日会うのに、偶に、憎まれ口を交わすけれど、もう何日も、まともな視線も言葉も交わしてはいない。
構ってもらえなくて寂しいなんて、口が裂けても言えないし、思いたくも無い。
自分はそんな女々しい奴じゃあない。
だから、この苛々は、きっと気のせい。
じっと中空を睨みつけて。
そんなことばかり、延々考えていると、不意に、名前を呼ばれた。
「屏風のぞき」
顔を上げれば、さっき閉じたばかりの障子から、仁吉が顔を覗かせていて。
その切れ長の目が、にやりと、笑った。
何事かと、反射的に睨みつければ、額に当たる、軽い衝撃。
ころんと、膝の上に落ちたのは紙飛礫。
「何…っ」
子供の悪戯の様なそれに、文句を言おうとした途端、ぱたんと、障子は閉められてしまい。
遠ざかる足音は、もう、戻ってくる気配は無かった。
「何だったんだろうね?」
「さぁ。性悪の大妖のすることは、品の良いあたしには分からんね」
小首を傾げる一太郎に、応える声に、不機嫌さが滲む。
子供の様に、唇を尖らせる屏風のぞきに、一太郎が苦笑を漏らした。
「………?」
ふと、拾い上げた紙飛礫に、墨の跡を見つけた気がして。
何気なく開けば、そこに書かれていた言葉に、かっと、一息に頬が熱くなる。
文とも言えぬ、それだけれど。
先程までの苛々など、一息に、どこかへ行ってしまって。
決して浮かれているとか、嬉しいとか、そんなんじゃあない。と、必死に己に言い聞かせる。
「何か書いてあったのかい?」
ひょいと、覗き込まれて。
「何でも…っ何でもないよ…っ」
慌てた拍子に、文はまた、掌の中、元の紙飛礫に戻ってしまった。
一瞬、惜しいと思ってしまった自分に気付いて、また、頬が熱くなる。
自分はそんな女々しい奴じゃあない。気のせいだと、また、必死に言い聞かせて。
ぎゅうと、掌の中の、飛礫を握る。
そこに書かれていたのは、たった一言。
今夜、部屋に来いと。
ただそれだけだったけれど。
知らず、屏風のぞきの口の端には、嬉しげな笑みが、浮かべられていた―。
ごおんと、最後の除夜の鐘が、響く。
しんしんと降り積もる雪が、他の、全ての音を吸い尽くして。
裸の足に、板張りの廊下は、ひどく冷たかった。
「………っ」
震え、吐き出した息が、家の中だというのに、白い。
それが一層、寒さを際立たせて。
足早に、急ぐ。
「入るよ」
言いながらもう、襖を開いていて。
途端、身体を包む火鉢に温められた部屋の空気に、安堵の息を吐く前に、唇は塞がれた。
近すぎる、整った顔に、一瞬、頭が着いて行かなくて。
口腔内に入り込んできた、柔らかに濡れた感触に、ようやっと、己の状況を理解する。
「ふ…ぅ…っ」
零れ落ちた吐息は、どちらのものか。
久方ぶりに、交わす体温は、いつもよりも急速に、熱を呼び込んで。
こちらは、仁吉の首に腕を絡めるので、精一杯だというのに。
右手は、屏風のぞきの髪に差し込んだまま。
左手で襖を閉めるその器用さが、憎らしかった。
「冷たい…」
「…っ仕方な…っぅあ…っ」
唇を離した途端、ぼそり、零された言葉に、反論しようと口を開きかけたけれど。
するりと、着物の合わせ目から滑り込んできた指先に、阻まれる。
久しいその感覚に、知らず、身体が震えた。
「ぁ…っ」
脇腹から背中へと、柔く指を這わされ、肌が粟立つ。
縋りつけばそのまま、胡坐をかいた膝の上、向かい合うように抱上げられて。
近すぎる位置で、にやり、笑う瞳に、ぞくりと、背筋が震えた。
「…?何だいこれ」
「…え…?」
不意の言葉に、目を開けば、袂に入れたままだった紙飛礫が、いつの間にか転がり出ていて。
かっと、屏風のぞきの頬に、朱が走る。
「捨てるよ」
「待…っ」
慌てて、奪い返す。
掌の中、ぎゅうと、握りこんで。
「そんなもの。もう用無しだろう」
呆れたように零された言葉に、それはそうだと、屏風のぞきも思うけれど。
文とは、言えぬかも知れぬけれど。
それでも、此れには、仁吉が、己に逢いたいと、想ってくれた事実の証のような気がして。
どうしても、屏風のぞきは捨てる気にはなれなかった。
けれど、こんな理由など、気恥ずかしすぎて、言える訳が無くて。
「………」
怪訝そうに、己を見つめる視線に、耐え切れなくて、思わず、俯く。
目元が、熱い。
ふと、空気が揺れた気がして。
顔を上げれば、揶揄するように笑う目が、そこにあった。
「そんなに大事にしてくれるんなら、まともな文の一つでも差し上げようかね」
「な…っ…こっの…性悪っ」
一息に、頬が熱くなる。
ようやっと吐き出した悪態は、己でも思うほど、拙くて。
忍び笑いを零す、気に入らない唇に、噛み付くように口付ける。
己から差し込んだ舌は、絡め取られ、きつく、吸い上げられて。
頭の芯が、痺れるような心地がした。
「無駄口…叩いてんじゃあない…よ…っ」
裾を割って、零れた足を、絡ませれば、内腿に指を這わされ、言葉が震えた。
「はいはい」
くつくつと、楽しげに漏らされる忍び笑いが気に食わなかったけれど。
首筋に舌を這わされ、敏感な箇所に指を這わされて。
それどころではなくなってしまう。
「あ…っぁあ…っ」
白く細い指先が、胸の突起を、嬲る。
「ひ…ぃ…っ」
硬くなったそれを、少しきつめに爪先で捻られ、背が、反る。
じわり、涙が滲んだ。
「痛…ぁ…」
「悦い癖に」
揶揄するように笑う顔が、近すぎる距離にあって。
羞恥に、全身が上気する。
「うぁ…ぁ…」
ざらついた舌に舐めあげられて、背筋を走るのは快楽。
向かい合った膝の上、仁吉の頭を掻き抱くように、縋りつく。
鎖骨に歯を立てられて、吸い上げられて。
軽い水音に、そこに紅い跡が散ったのを知る。
しんしんと降り積もる雪が、一切の音を吸い込んで。
部屋に響くのは、淫猥な吐息のみで。
それが一層、屏風のぞきを煽り立てる。
「ん…ぁあ…」
ゆるく、背中を指で辿られ、耳朶に舌を這わされて。
仰け反らせた喉に、また、歯を立てられる。
背を辿る指が、ゆっくりと降りてきて。
腰元、纏わり着いた着物の帯を、解かれる。
指先でそっと、後孔をなぞられ、仁吉の背に、回した手指が、ぎゅうと、着物に皺を作った。
焦らすようなその動きは、熱を呼び込むには十二分で。
「ぁ…早…く…」
顔を押し付けた肩口に、じわり、涙が滲む。
強請るように、誘うように、仁吉の首筋に舌を這わせれば、それは強引に口付けに変えられて。
「…ぅ…ん…っんっ」
熱を孕んだ自身を、不意に、握りこまれ。
悲鳴は、仁吉の舌に絡め取られてしまう。
「は…ぁ、あ…」
少しきつめの指の輪に、扱き上げられ、親指の腹に、先走りに濡れる鈴口を嬲られて。
ぼろり、零れた涙が、頬を伝う。
漏れる吐息は、荒く、苦しい。
「も…頼、む…から…」
切れ切れに哀願する声が、震えた。
仁吉の目が、至近距離で、満足げに笑う。
それを憎いと思う余裕は、もう、屏風のぞきには無かった。
「―――っ…ひ…っ」
唐突に指を、突き立てられて。
待ち望んだ、久しい刺激に、ぼろぼろと涙が零れる。
悲鳴すら、声にならなくて。
「ひ…ぁ…」
縋りついた指は、白く関節が浮き出るほど。
敏感な内壁を弄られ、身体が、震える。
「あ…ぁあ…ぅ…」
仁吉の指が、また、自身に絡む。
中を弄る指が、増やされる。
ばらばらに動かされ、擦り上げられて。
強すぎる刺激に、意識が宙に浮く。
力の篭った爪先が、畳を蹴った。
「に…き、ち…さ…」
求めるように、名を呼ぶ。
差し出した舌は、すぐに絡めとられて。
きつく吸い上げられて、感覚の全てが、仁吉に染められる気がした。
「入れるよ」
「ん…」
囁かれ、こくこくと頷く。
もう、これ以上堪えられる余裕が無い。
「腰、上げてみな」
「ぅ…ん」
朦朧とした意識の中、言われるがまま、腰を上げる。
力の入らない体では、巧く上体を支えることが出来なくて。
ぎゅうと、仁吉の肩に縋り付く様に置いた手に、力が篭る。
後孔に、仁吉自身を宛がわれ、その熱に、知らず、吐息が震えた。
思わず、早く、と、強請るような視線を、投げてしまう。
「そんな物欲しそうな顔、するんじゃあないよ…」
掠れた声で囁かれて。
揶揄するように笑う瞳に、逃れられない距離に、羞恥に目元が熱くなる。
仁吉の眼が、一層、底意地悪く笑う。
「腰落として」
囁かれ、弱々しく首を振る。
羞恥に堪えきれず、顔を埋めた肩口、屏風のぞきの髪が、流れた。
「無、理…―――っ」
唐突に、腰を引き摺り落とされて。
一息に突き立てられ、息が詰まる。
「あ…い…っあぁ…っ」
久しいそれは、いつもより苦しいというのに。
慣れる間もなく、突き上げられ、揺さぶられて。
悲痛に見開かれた瞳から、ぼろぼろと、涙が零れた。
それでも、確かに感じるのは快楽で。
熱に、吐息が掠れた。
「に、きちさ…にき…」
何度も何度も名を呼んで。
その肩に、縋りついて。
「屏風のぞき…」
愛おしげなその声に、重なる唇に、言い様の無い、幸福を感じる自分がいた。
「…っぁあ…ひ…」
突き上げれ、擦られて。
きつい快楽に、屏風のぞきの唇から零れるのは、嬌声。
嬌羞に上気した肌が、艶めく。
舌を這わされ、熱を煽られて。
「や…も…っ無、理…っ」
限界が、近いのが分かる。
仁吉の首を、掻き抱くように縋りついて。
屏風のぞきは自身に触れられてもいないのに、白濁とした熱を解いた。
「ひ…っぃ…ぅあぁ…っ」
達したばかりで、敏感な内壁を、一層激しく、擦り上げられて。
強すぎる刺激に、意識を繋ぎとめる自信が、無い。
「嫌…い、や…だ…ぁ…」
頬を伝う涙を、舐め取られて。
「―――っ」
微かに、仁吉が息を詰める気配が、した。
最奥に解き放たれる熱を感じて、屏風のぞきは最後の意識を手放した。
「ん…」
ぼんやりとした視界。
真新しい空気に満ちたそれに、新しい年を迎えたのを思い出す。
のそり、布団から顔を出せば、随分近い距離から己を見下ろす顔があって、驚いた。
「起きたかい」
「ち…近いよあんた」
身を起こせば、身体が軋む様に痛い。
久方ぶりの行為に、全身が悲鳴を上げていた。
小さく呻きながら見上げた仁吉は、もう、身支度を整えていて。
そう言えば、一太郎が、今日は皆で初詣に行くのだと、言っていたのを思い出す。
「動けるかい?」
「………」
無言で、首を左右に打ち振れば、呆れたような声を出された。
誰のせいだと、言いたかったけれど。
言って、気恥ずかしい思いをするのは自分だと、今までの経験で痛いほど良く、分かっていたから。
どうにかこうにか、喉の奥に押し留めた。
「まぁいいさね。あたしはこれから若だんな達と初詣に行ってくるから」
「知ってるよ」
新年早々、己は置いてけぼりだ。
分かっていることだけれど。
知らず、口調に、拗ねるような色が滲む。
視線を逸らせば、不意に、覗き込まれて面食らう。
「土産でも買ってきてやろうか」
揶揄するように笑う瞳に、幼子に向けるような口調に、かっと、頬が熱くなる。
その上、頭まで撫でられて。
「とっとと行けっ」
きつく振り払い、叫ぶ頬が、熱い。
楽しげな笑い声を残して、仁吉は部屋を後にした。
一人になって、ようやっと、息を吐く。
「あぁそうだ」
「―――っ?」
不意に、閉じたはずの障子が開かれて。
顔を覗かせた仁吉の眼が、にやり、笑う。
「帰ってきたら、文の一つでも書いてやろうか?」
「―――っ…こっの…性悪っ」
ようやっと、吐き出した言葉は、やはり、拙くて。
けらけらと、笑いながら遠ざかる足音が神経を逆撫でする。
溜息を一つ、吐いて。
もう一度、出たばかりの布団に、潜り込む。
新年早々、散々だと思うけれど。
それでも、寒がりな己の為に、火鉢は温かな音を立てたままで。
帰れと、追い返すこともされなくて。
ふと、視線をやれば、枕元に転がる、昨日の紙飛礫。
そっと、指を伸ばして、掌の中、握り込む。
「まぁ…土産で許してやるよ」
呟く、屏風のぞきの口の端には、確かに嬉しげな笑みが、浮かべられていた―。