「守狐、いるかい?」
茹だる様な暑さの中、守狐は社の影でへばっていた。
自慢の毛皮も、今はただうっとうしいばかりで。
「いるよ」
応える声も、力無い。
耳を聾するほどの蝉の声が、全ての音を飲み込んで。
「相変わらず夏は弱いねぇ…」
苦笑交じりの言葉と共に、ひんやりとした体温に包まれて。
ひょいと、胡坐を掻いた膝の上に抱上げられた。
ひんやりとした手に身体を撫でられ、心地良さに目を細める。
「で、どうしたんだい?」
上目で問いかければ、屏風のぞきはうんざりしたように眉根を寄せた。
その表情に、離れでまた何かあったのかと、守狐から苦笑が漏れる。
「白沢殿と喧嘩かい?」
「違うよ。あたしじゃあない。犬神の方さ」
珍しい否定の言葉と続いた名前に、守狐は意外そうに目を見開いた。
あの二人が喧嘩するなど、あまり聞いたことが無くて。
そういば、最近一緒にいるのを、見かけていないなと思い出す。
「何でまた」
ふさり、長い尾で顎を擽りながら問いかければ、くすぐったそうに眉を顰めながら、屏風のぞきは促されるまま、言葉を継いだ。
「何でも仁吉さんが寝所に結界を張らなかったんだと」
「へぇ」
脳裏に思い出すのは、犬神の横顔。
あまり関わったことは無いけれど、恐らくはそれはひどく彼の神経を逆撫でしたに違いなくて。
「それで犬神殿が怒ったと」
「そうそう。もうお陰でこっちは大変だよ。犬神が若だんなの部屋に越してくるわ、口うるさいわで」
それで、うんざりして出てきたのだろう。
容易に想像できる光景に、守狐から笑いが零れる。
よほど溜まっていたのか、屏風のぞきの愚痴は止まることはなくて。
「仁吉さんもいつになくぴりぴりしてるしさぁ…居難いったら…」
溜息混じりに零される愚痴に、慰めるようにぽんぽんと、前脚で頬を撫でてやる。
さわさわと、生ぬるい風が、二人の頭上の木々を揺らす。
守狐はひょいと、斑な木陰に染まる市松模様の腕から逃れ、社におたえが供えていった御神酒に手を伸ばす。
「まぁ飲め」
日は随分高いけれど。
酒でもなけりゃあ、気は沈まないだろうと、苦笑交じりに差し出せば、屏風のぞきは案の定、拒むことなく受け取って。
二人、しばし酒を飲み交わす。
「あ…来た…」
呟きに、顔を上げれば、噂の片割れが、話通り、不機嫌な顔面を下げてこちらに向かって来ていて。
二人を見止め、微かに、その眉根を寄せた。
「屏風のぞき、お前昼間っから守狐殿にたかるんじゃないよ」
「うるさいよ」
睨まれ、睨み返せば、鈍い音を立てて、鉄拳が叩き込まれて。
痛みに呻く屏風のぞきを宥めながら、仁吉に向けるのは苦笑。
こっちはかまわないと、視線で告げれば、相変わらず不機嫌そうな顔面のまま、それでも小さく礼を返してきて。
「あんまり迷惑掛けるんじゃあないよ」
吐き捨てる様にそう言って、お店へと戻っていった。
その背を、恨めしげに睨みながら、屏風のぞきが何事かぶつぶつと呟く。
機嫌取りに勧めようと、御神酒徳利を手にして、その軽さに気付く。
振れば、響くのはほんの微かな水音。
台所にくすねに行こうにも、昼餉の片付けに、今は人の出入りが激しいだろう。
さてどうしようかと、思案した時。
屏風のぞきがくいと、守狐の手を引いた。
見れば、今度は佐助の姿が。
やはり、すぐに二人を見止め。
「屏風のぞき、お前昼間っから守狐殿にたかるんじゃないよ」
繰り返される、全く同じ台詞に、守狐は思わず、声を立てて笑った。
怪訝そうな表情をする佐助に、屏風のぞきはうんざりと眉を顰める。
「佐助さんさぁ…とっとと仁吉さんと仲直りしなよ…」
溜息交じりに言葉に、佐助は一瞬、驚いたように目を見開いて。
怒るかと思ったけれど、意外にも、その顔に浮かべられたのは困ったような笑み。
「ま、あいつ次第だねぇ。お前にも迷惑掛けるね」
「全くだよ」
どうやら、仁吉よりは、佐助の方が余裕があるようで。
そのことに内心、感心していれば、ひょいと、手の中の徳利を取り上げられた。
「何だい。お前もう飲んじまったのかい?」
呆れたような声に、屏風のぞきが不服そうに唇を尖らせる。
その様に、仕方ないねぇと呟いて、佐助は懐から幾許かの金子を、守狐に握らせた。
「すみません、これで買って下さい」
「悪いねぇ」
苦笑すれば、やはり、苦笑で返されて。
屏風のぞきだけが、嬉しげな笑みを浮かべた。
その笑みに、佐助が眉を顰める。
「無駄に使い込むんじゃないよ」
「はいはい」
最後にもう一度、守狐に頭を下げて、佐助は己の仕事へと戻っていって。
「やっぱり犬神の方が少しばかり話が分かるね」
嬉しげに笑みを浮かべる屏風のぞきに、困ったように笑いながら、買って来いと金子を渡す。
「酒瓶は重いじゃないか。一緒に行こう」
「暑いのは敵わんよ」
相変わらず蝉は煩く、日差しはきつい。
力なく笑えば、屏風のぞきはまた、不服そうに唇を尖らせた。
「そんなの、人の形をすれば良いじゃないか」
どこか拗ねた様な声音に、笑いを零して、守狐は仕方なく人形を取る。
確かに、毛皮に覆われた狐の姿よりは、ましだけれど暑い事に変わりなく。
けれど、こちらの都合には頓着しない屏風のぞきに、手を引かれ、立ち上る陽炎に眩暈を覚えつつ、歩き出す。
「お前、この借りは返してもらうからね」
草履越しに、感じる熱気に、うんざりとしながら零せば、けらけらと笑い声が響く。
「今日当たり、仲直りするだろうからね。佐助が退いたらおいでな」
珍しい誘いに、片眉を上げれば、上気した頬で機嫌よく歩いていく屏風のぞき。
どうやら、もう既に僅かに酔っている様で。
「覚えておきなよ」
ぼそり、呟きながら、守狐は黙って市松模様の後に、付いて行ってやる。
行き交う人は皆、暑さにやられ、力なく。
それでも、守狐の口の端には、屏風のぞきとは違う色の笑みが浮かんでいた―。