「ふふ…」
不意に、寝屋の薄闇を揺らした微かな笑い声に、仁吉は器用に、片眉を引き上げる。
背後から抱き込んだ佐助の顔を覗き込めば、まだ笑みの残る瞳と、ぶつかった。
「何だい?いきなり」
つられて、口元に笑みを浮かべながら問えば、佐助がまた、思い出したかのように、笑う。
「いやね、昼間の若だんなさ」
「あぁ…」
正当ではないと言えば、眉根を寄せて考え込んでいた横顔を、思い出す。
まだ若い案を思い出し、仁吉は微かに、苦笑を漏らした。
「まぁ、紙の上の御話なら、あれで上出来なんだけれどねぇ…」
呟けば、寝る気は失せたのか、くるりと身体を反転させながら、佐助が頷く。
「人の思いは難しいから…」
向かい合った佐助は、ひどく優しい、笑みを浮かべていた。
「それが、どうかしたのかい?」
そんなことを、思い出して笑っていたのだろうか。
小首を傾げながら訪ねれば、佐助がまた、小さく笑みを漏らす。
「いや…屏風の奴にね、先に『若だんなだってもう子供じゃあ無いんだ』、と言われてね」
「…………」
仁吉の眼に剣呑な光が宿ったのを察したか、佐助が軽く、窘める様に睨めつける。
何か言われるかと思ったが、結局、呆れたように溜息を一つ吐いただけで、言葉を続けた。
「寂しい心地がしたのさ…。人の子の成長は早すぎる…」
ほんの少し、寂しげな色が滲んだその声が、きゅっと、仁吉の胸にも、棘を差す。
知らず、佐助の身体に回した腕に、力が篭る。
その腕にそっと、佐助が手を重ね、宥めるように、小さく叩いた。
「だけど、ね…」
薄闇に、佐助の声が、滲んで溶ける。
ふふっ、と、また、微かな笑い声が、二人だけの空気を、揺らした。
「昼の若だんなの答えを聞いてね、…『あぁ、まだ当分は、大丈夫だな』と、思ったのさ」
まだ若い、拙い答えは、一太郎の幼さを示しているように思えたから。
「まだ当分は、存分にお世話が出来るなって」
その言葉に、仁吉もようやっと、小さく、笑みを零した。
「当たり前さね。…若だんなにはまだまだ、我らの力添えが必要だ」
「うん…」
ふふっ、と、今度は二つの微かな笑い声が、二人だけの空気を、揺らす。
一太郎は、言えばまた、不満げに頬を膨らませるだろうけれど。
「若だんなには、ゆっくり、ゆぅっくり、大人になってもらいたいね…」
「そうさね…我らが存分に、世話を焼けるように。…ゆぅっくり、ね」
繰り返す言葉に、互いから漏れる微笑は、ひどく優しい色を、浮かべていた。
一太郎には、立派な人になってもらいたいとは、誰より強く、思うけれど。
それは絶対に、早すぎてはいけないのだとも、思う。
「あんまり早く大人になられては、寂しいものねぇ…」
「うん。…できることなら、ずぅっと赤子のままでも良かったぐらいだ」
言えば、佐助が声を立てて笑う。
「若だんなが聞いたら、拗ねられてしまうよ」
「ならば、菓子でも買って、機嫌を取るよ」
「それじゃあ、鳴家たちと同じじゃあないか」
呆れたような言葉に、先の騒ぎを思い出し、また、笑い声が、二人の間から、上がった。
「ねぇ、仁吉」
「うん?」
佐助がそっと、布団を引き上げながら、ぽつり、呟く。
「ずぅっと、ずぅっと、こんな時が続けばいいのにね…」
薄闇の中、そのありふれた言葉は、どこか寂しげな色を滲ませていた。
「……うん…」
きゅっと、互いに抱き合うように、身体に回した腕に、力が篭る。
どこからか流れてきた梅の香が、微かに、鼻腔を擽った。
「ねぇ、佐助」
「うん?」
薄闇の中、見上げてくる瞳に、向けるのは微笑。
「拗ねられても、むくれられても、存分に、お世話をさせて頂こうよね」
佐助の眼が、一瞬、驚いた様に、見開かれる。
けれどそれはすぐに、ひどく柔らかい、笑い顔に、変わる。
「そうさね。…明日も、明後日も、その先も…ずぅっと、ずぅっと、誰よりたくさん、ね」
「誰より『いちばん』を、あの子にね」
拗ねられても、むくれられても。
最後には、楽しく、明るく、笑ってくれるように。
精一杯、存分に。
いられるだけ、傍にいたいと、二人は思う。
互いに交わすのは、ひどく優しい、微笑。
「ずぅっと、ずぅっと、ね…」
ありふれた言葉を、まるで願い事のように、何度も何度も、繰り返しながら。
互いに抱き合うように絡ませた腕の中。
二人はそっと、目を閉じる。
明日も明後日もその先も。
一太郎の傍にいる為に―。