とんとんと、己の華やかな表面を、拙い手が、叩く気配に、目を覚ます。
 真闇の部屋の中、妖の眼を凝らせば、寝起きの、まだぼんやりとした視界の中で、濡れた幼い瞳が、じっと此方を見上げていた。

「どうした坊ちゃん。厠かい?」

 自分を含めて。
 周りに人ならぬ者が溢れているからか、夜の真闇を恐れることは無かったけれど。
 それでも、寝起きの拙い足取りのまま、一人で行かせるのは危ういと、夜の小用は、必ず誰か呼ぶように、言いつけていたから。
 今もそれかと、しゅるり、屏風から抜け出て、小さな背と、視線を合わす。

「ちがう…」

 まだ、眠気が残るのか。
 眼を擦りながら、呟かれた言葉に、殆ど癖のように、幼子の額に、手を当てていた。

「何だ、身体が辛いのかい?」

 熱は無いようだが…と安堵しつつも、小首を傾げれば、くいと、袖を引かれた。

「ちがうの。…兄やのところに行きたい…」

 零された言葉に、屏風のぞきはふ、と笑みを浮かべる。
 あの兄やは気に食わないが。
 普段、齢よりもずっと、聞き分けの良い一太郎が、こんな風に、不意に見せる齢相応の子供らしさが、微笑ましいと、思う。
 

「なんだ、寂しいのかい?」

 問いかければ、素直に、こくりと一つ、頷かれる。
 一人で寝るようになって、本当にもう随分と立つけれど。
 時折、怖い夢でも見るのか、人恋しいと、思うようで。
 屏風のぞきは笑って、差し出された幼い手を、握ってやった。

「じゃあ、行こうか」

 人は夜目が利かない。
 真闇の廊下を、手を引いて歩いてやりながら、奥の部屋へと向かう。
 
「兄やたち…もう寝てるかなぁ…」

 少し不安げに。
 きゅうと、自分の手を握り締めながら、見上げてくる幼い眼に、笑って、首を振る。
 ふうわり、その柔らかな髪を、撫でてやった。

「大丈夫さ。あの兄やさん方なら…」

 言い終わる、その前に。
 廊下に響いたのは、襖の開く音。
 廊下の向こう、不意に、明かりが灯る。

「ほうら、おいでなすった」
「坊ちゃん、どうされました」

 二人、揃って。
 蝋燭を手に、部屋から駆け寄ってくる二人に、一太郎は少し、気恥ずかしそうに。
 屏風のぞきの足に、ぎゅっとしがみついて隠れてしまう。
 頭に置いたままの手で、かるく促しながら。
 
「ほら坊ちゃん。ちゃんと自分で言わないと、勘違いした兄やさんに、また苦い薬を飲まされちまうよ」
 
 笑いながら言えば、病ではないのかと、兄やたちの表情に、安堵の色が、浮かぶ。
二人、顔を見合わせて、笑みを交わして。
 優しげな笑い顔のまま、一太郎の前に、屈みこむ。

「ほら、坊ちゃん…」

 促せば、屏風のぞきの後から、ひょこり、顔だけ覗かせて。

「あの、あのね。…一緒に寝ても、良い?」

 はにかむ様に笑いながら。
 小首を傾げて尋ねるのに、二人の兄やが、破顔する。

「良いですよ。一緒に寝ましょう」

 両の手を、佐助と仁吉に、取ってもらって。
 兄やの部屋へと、入る。
 
「何で坊ちゃんの布団も持ってこなかったんだい」
「うるさいねぇ。あんたが畳で寝りゃあ、それでいいだろ」

 言った途端。
 仁吉の平手が、屏風のぞきの、後頭を張つく。

「痛ったいねぇ!」
「は…っ」
「……二人ともうるさいよ…」 

 佐助の言葉に、二人慌てて、口を閉じる。
 見ればもう、一太郎は佐助と二人、布団にもぐりこんでいて。
 結局、仁吉と佐助の布団を、二つ合わせて、三人、川の字になって、寝ることになった。

「で、何でお前がまだいるんだい」
「坊ちゃんが心配だもの。あたしだって此処で寝るさ」
 
 お前は構うなと言うように、ひらひらと手を振って。
 三人の頭の上、勝手に拝借した座布団を枕に、ごろり、畳に寝転がるのに、仁吉が迷惑そうに眉根を寄せる。

「仁吉…」

 くいくいと、袖を引かれて。
 仁吉が視線をやれば、眠そうに眼を瞬かせる一太郎が、そこにいて。

「みんな、一緒が良いよう…」

 その言葉に、屏風のぞきが勝ち誇った様に笑みを浮かべた。
 頭の上の市松模様は、気に食わないが。
 大事の一太郎に、そういわれては、仁吉も、黙って布団に潜り込むしか、出来なくて。
 そんな様に、佐助が、小さく、笑みを零した。 

「みんな、おやすみ」
「おやすみなさい」

 一太郎の声に、三つの声が、応えて。
 程なくして、聞こえ始めた小さな寝息に、見守る三人の顔には、同じ色の笑みが、浮かんでいた。