屋根を打つ雨音が、うるさい。
空気を満たす湿気に、恨みたいような心地にさせられる。
「………ぅっ」
自身を引き抜かれた途端、後孔から溢れ出た、吐き出されたばかりの白濁を、仁吉の指先が掬い上げ、まだ収斂を繰り返す内壁へと、塗り込めるように差し入れてくる。
身体中を巡る大妖、白沢の気に、肌が熱い。
達したばかりで敏感になっているというのに。
その僅かな刺激にも、反射的に息を詰めれば、押し殺したような忍び笑いが耳にうるさい。
涙で滲んだ視界の向こう、気に食わない顔を睨み上げれば、内壁を弄る指を増やされ、焦る。
「な、待っ……いい、加減に…っ痛ぅっ」
さっきまで散々責められたのだ。
これ以上は辛いと、身を起こしかけた途端、内壁を掻くように爪を立てられ、敏感な箇所に走った、鋭い痛みに悲鳴を上げる。
じわり、涙が滲む。
また、降ってくる忍び笑い。
心底愉しそうなそれに、苛立ちが募る。
「せっかく弱ってるお前さんを助けてやったのに…その言い種は無いだろう?」
「何、が…っ」
助けてやっただと、続く言葉は、内壁を嬲る指に阻まれ、消える。
けれど、本気で再び事に及ぶ気は無いのか、簡単に指は引き抜かれた。
単に、揶揄ったのだ。
いつも、いつもこうだ。
悔しさに、涙が零れた。
「こん、な…」
「ん?」
仁吉の真意が、分からない。
気を分けるなんて、只の建て前だ。
本来、精々口移し程度で済むはずなのに。
幾ら自分のことが気に食わないからといって、夜毎日毎、ここまでするのは酷すぎる。
何より、そこまで嫌われているのかと思うと、ひどく哀しい自分がいることに、屏風のぞきは気づいてしまった。
「なんで、…こん、な…っ」
堪えようとしても、嗚咽が口唇から漏れる。
どうしようもなく、声が震えるのを止められない。
「何でって…お前に惚れてるからに決まってるだろ」
呆れたように降ってきた言葉に、目を見開く。
溜まった涙が、目尻を零れた。
「………な…に…?」
意味が、分からない。
惚れてる?誰が。誰に。
「おや?言わなかったかねぇ」
余程間抜けな面を晒していたのか、小首を傾げる仁吉に、ようやっと我に返る屏風のぞき。
「聞いてないっ聞いてないよ…!大体、信じられるわけないだろっ」
人を馬鹿にするのも大概にしやがれと怒鳴れば、仁吉の眼が面白そうに、笑う。
「おやまぁ…じゃああたしはまた片恋かねぇ」
つ、と白い指先に、耳介をなぞられ、己が、耳まで赤くなっているのに、気づく。
かっと、全身が熱くなるのを感じた。
「だ、黙りなよ…っそうだ、そうだよ、あんた皮衣様はどうなったんだいっ!」
千年も想い続けている相手がいる癖に。
しゃあしゃあと言ってのける様が憎らしい。
「あぁ。そりゃあ一等大事だよ。決まってるだろ」
当たり前だと、続く言葉に、ほら見たことかと思う。
ずくり、胸が痛んだのは気のせいだ。
「ほら見ろ。やっぱり…」
言い募る声が、微かに震える。
仁吉の顔を、まともに見ることが、できない。
「だけど、一等愛しいのはお前だよ」
「――――っ」
弾かれた様に、顔を上げれば、見たことがないくらい、優しい表情で微笑う仁吉と、目があった。
今度は、一息に首筋まで赤くなるのが、己でわかる。
「そん、な…あ、あたしはあんたがこの世で一等嫌いだよっ」
こんな様で何を言っても無駄だろうけれど。
今まで散々振り回された挙げ句、思い通りになるのはあまりにも気に食わないから。
精一杯の憎まれ口を叩けば、にこにこと、ひどく愉しそうな笑みを浮かべ、抱きすくめてくる腕が、口惜しい。
「あぁ大丈夫だよ。…必ず惚れたと言わせてやるから」
「――――っ」
思わず、全身が総毛立つ程に妖艶な笑みを向けられ、背筋を冷たい汗が、伝う。
「当分は離す気はないからねぇ。そのつもりでいな」
「な、何勝手なこと言ってんだいっ!」
言いながら、一層力を込めてくる腕から、屏風のぞきは逃れようと身を捩る。
けれど、告げられた想いは、どうしようもない、嬉しさを、胸に呼び込んで。
きつくきつく、仁吉の着物を握りしめた手指が、小刻みに震えた。
抱きすくめてくる腕が、心地良い。
それでも。
―惚れたなんて、死んでも言ってやるもんか―
それが精一杯の、意趣返し。
最も、この性の悪い大妖のことだから。
とっくに自分のことなど、見抜いているに違いないけれど。
「あんたなんか大嫌いだ」
「はいはい」
くつくつと、降ってくる忍び笑いも、抱きすくめてくる腕も。
今はもう、全てが誰より、愛しいと思い始めている己には、悔しいからまだ、気づかぬ振り。
けれどそれは時間の問題だということには、気づいてはいた―。