ぼんやりと、意識が朧になってくる。
 身体を包み込む心地良いそれに、抵抗することなく、意識を明け渡していく。

「眠い…」
「ったく仕様が無いねぇ」

 口では、そういうけれど。
 決して追い返されることが無いのは、重ねた経験で良く知っているから。
 その細く白い首筋に、腕を絡めて、肩口に顔を埋める。 
 鼻腔を埋める、仁吉の匂い。
 肌に触れる、確かに脈打つその体温。
 その全てを感じながら、心地良い睡魔の波に、意識を明け渡す。
 身に馴染んだこの仕草は、いつからだったか。
 ばらけ始めた思考の中、夢か現か、意識は過去と呼ぶにはまだ日の浅い日を、瞼の裏に描き始めた。 



 

 ざあざあと、やけに大きな雨音が、耳につく。
 冷えた空気に、足先が寒い。
 ごろり、何度目かの、寝返りを打つ。
 眠い、はずなのだ。
 現に身体は先の行為で思い切り疲れているのに。
 下手に無駄話に講じてしまったのが悪かったのか。
 全く持って、眠れなかった。
 良く考えてみれば、自分はとんと布団と言うものに縁が無かったのだと、思い出す。
 大抵いるのは屏風の中だし、昼の日差しの中で転寝するのは畳の上だ。

「………」

 ちらり、視線を投げかければ、布団の主はもう、寝息を立てていて。
 何度か布団の中で目が覚めたことはあるが、殆ど行為の最中に、ひどく気に入らないことだけれど、気を失ってしまった時ばかり。
 屏風に戻れば良い話なのだろうけれど。
 何故だか、それをする気にはなれなくて。
 意識ばかりが先走り、眠気がどんどん遠退いていくような心地に、軽く焦りさえ抱き始めた時。

「うっとうしいねぇ。…とっとと寝な」

 寝ているとばかり思った仁吉に、唐突に抱き込まれて驚いた。
 視線をやれば、眼は閉じられているけれど、眉間には迷惑そうな皺が刻まれている。
 確かに、大の男が一つの布団は少々狭い。
 その狭い空間で、ごそごそやられたら、寝れるものも寝れないだろう。
 
「あたしはお前と違ってね、朝から忙しいんだよ」

 だから早く寝ろと、続く言葉に、真逆今更、布団だから寝付けない。なんて言える訳が無い。
 軽く、悪態を吐いて、それでも、言われたとおりに目を閉じてみる。
 寝返り一つ、打てなくなってしまったこの状況。
 丁度、仁吉の肩口に顔を埋める形になったそれは、気恥ずかしいはずなのに。

―あ………―

 鼻腔を埋める、仁吉の匂いに、肌に触れる、確かに脈打つその体温に。
 何故かは分からない、むしろ、癪に障るから分かりたくは無いけれど。
 ひどく、心が落ち着くのが、分かる。
 いつの間にか、意識は眠りの海に沈んでいた―。


 瞼を刺す日の光に、意識が呼び起こされる。
 途端、眩しいそれに、小さく、呻く。
 無意識に、傍らに手を伸ばせば、当然の様に、仁吉は居ない。
 それでも、己が布団にいるのは、まだ眠っていてもいいと言うことなのだと、勝手に解釈して。
 未だ意識を引き摺り込もうとする眠りの波に、抵抗することなく意識を明け渡そうとして、ふと、気付く。
 ぼんやりとした意識の中、無意識に求めるのは布団の主。
 
「………」
 
 不承不承、瞼を開いて、ぼんやりとした視界の中、部屋を見渡す。
 調度品一つ無い簡素なそこに、置かれていたのは小さな行李。
 半身を布団に突っ込んだまま、手を伸ばしてふたを開ければ、一番上に置いてある、見覚えのありすぎる夜着を引きずり出す。
 顔を埋めれば、確かに、鼻腔を埋めるのは仁吉の匂い。
 体温は、感じられないけれど。
 それは確かに、昨夜と同じ様に、ひどく心を落ち着かせるから。
 
「………」

 頭にあのは、眠ること唯一つ。
 屏風のぞきは何も考えず、そのまま夜着を布団に引っ張っり込んで、再び惰眠を貪った。


「何だいこりゃ」

 仁吉は思わず、そう呟いていた。
 見下ろす先には、きちんとしまったはずの己の夜着に顔を埋めて、ひどく心地良さそうに眠る憑喪神。
 見れば、閉じたはずの行李の蓋が、投げ出されてしまっている。
 一太郎が、昼になっても主が帰ってこない屏風絵を、気にかけるから。
 いつまで寝ているんだと、様子を見にきたら、これだ。
 それでも。
 目の前のそれに、どうしても口角が吊り上がるのを、止められない。

「…いつまで寝てるんだい」

 軽く、爪先で頭を蹴飛ばせば、衝撃に、屏風のぞきの眼が、開く。
 状況が全く把握できていないのか、ぼんやりと見上げてくるその顔の真上、屈み込んで、向けるのは揶揄するような、笑み。

「お前、自分が何をやってるかわかってんのかい?」
「……?」

 焦点の定まらぬ、ひどく危うい瞳に、映るのは疑問符。
 知らず、吊りあがる口角。

「これ、あたしはちゃんと仕舞ったはずなんだけどねぇ?」

 ひょいと、夜着を取り上げて示せば、屏風のぞきの眼が、大きく見開かれた。
 どうやら一息に、意識がしっかりしたらしいのは、面白い程に朱くなった頬で、分かる。
 
「随分可愛いことをしてくれるじゃあないか」
「な…っだ…っ」

 揶揄するように、笑みを向ければ、言葉が巧く出てこないのか、唇を震わせる様が愛おしい。
 のどの奥底、押し殺した笑いが、くつくつと音を立てる。
 
「言ってくれたらねぇ?出しておいてやったのに」

 言いながら、見せ付けるように、夜着を翳す。

「う、うるさいよ…っ!」

 ばさり、それを跳ね除けて。
 妙に上擦った声で、それだけ言うと、逃げるように部屋を飛び出してしまった。
 その背に、また、漏らすのは忍び笑い。
 誰も居なくなった部屋の中、暫くそれは、止むことがなかった―。




「最悪だ…」

 過去の記憶を映し出した夢に、思わず、呟いてしまっていた。
 思い出すだけで、頬が熱くなる。

「何だい起き抜けに」

 怪訝に眉を顰める仁吉に、この性悪にあんな様を見せてしまうなんて一生物の不覚だと思う。
 しかし、そう言えば、「一生物の不覚」とも言える様な様を、良く考えれば他にも晒していることを思い出し、その数の多さに、いっそ井戸の底に沈めてくれとさえ、思う。
 
「いっそ死にたい…」
「はぁ?」

 訳分からないと言った風に顔を顰める仁吉を置き去りにして。
 その朝、屏風のぞきは随分と長い間、両の腕の間に埋めた顔を、上げることができなかった。