「っの…!阿呆っ!」

 大きな、怒声が響いて。
 一太郎の小さな肩が、びくりと震える。
 いつもならすぐに、その頭を撫でて、安心させてくれる兄やは、肩を怒らせたまま、ぴしゃり、荒く障子を閉めて出て行ってしまう。
 変わりに、怒らせた当人が、優しく優しく、一太郎の頭を撫でてくる。
 その口元には、怒鳴られたと言うのに、ひどく嬉しそうな微笑が浮かんでいて。
 一太郎はいつも、小首を傾げてしまう。
 ふと、昨日の屏風のぞきの言葉を思い出して。
 くいと、湯飲みを差し出してくれる仁吉の袖を、引く。

「ねぇ仁吉」
「何です坊ちゃん」

 暖かな湯気を立てる飴湯を受け取りながら。
 一太郎は、真っ直ぐに、仁吉を見上げた。

「佐助はね、仁吉のこと、嫌いじゃあ、ないんだよ」
「え?」

 予想外の言葉だったのか、珍しく、少し驚いた様に目を見開く兄やに、一太郎は安心させるように、一生懸命、言葉を紡ぐ。

「あのね、いつも 仁吉ばっかり 怒るけどね。佐助は、仁吉のこと、嫌いじゃあ ないんだって」
「へぇ?どうしてそう思うんですか?」
「うん。昨日、屏風のぞきにね、『どうして、佐助は仁吉にばかり、荒い物言いをするのかしら』って聞いたら『そりゃあ、仁吉さんのことが、好きだからだよ』って、教えてくれたの」
「ほぅお」

 屏風のぞきの名前が出た途端、仁吉の視線が、一瞬、派手な屏風に流れて。
 屏風の中で、市松模様が、身構える。
 けれど、懸命に、言葉を紡ぐ一太郎に、すぐに視線は戻された。

「だからね、佐助は、仁吉のことが、好きなんだよ。…よかったね、仁吉」
「えぇ。…それにしても、坊ちゃんをこんなに心配させるなんて…佐助は悪い兄やですねぇ」

 にこにこと、上機嫌に笑いながら。
 頭を撫でる仁吉を、一太郎が、少し不安げな瞳で、見上げる。

「仁吉は、佐助のこと、好き?」
「えぇ。大好きですよ。とぉっても」

 その言葉に、一太郎が安心したように、笑う。

「我も、佐助と仁吉がだぁいすき」
「ありがとうございます」

 無邪気に笑う一太郎に、仁吉の目元も、和む。
 その、小さな頭を撫でながら。
 言われた言葉に、つい、笑みが零れるのを、押さえ切れなかった。





「ねぇ佐助」
 
 夕餉の折。
 一太郎には、常と変わらぬ優しい笑みをくれるけれど。
 仁吉とは相変わらず視線も合わせようとしない佐助に、一太郎は戸惑うように、二人の兄やの顔の間で、視線を言ったり来たり、彷徨わせていたけれど。
 昼の、仁吉の言葉を思い出して。
 思い切って、杓文字で飯をよそってくれるその横顔に、声をかける。

「どうしました?」

 返って来るのは、相変わらずの優しい笑み。
 手渡された、こんもりと盛られた白飯に、一瞬、たじろいでしまったけれど。
 すぐに、気を取り直して。 
 器用に、茶碗から目を逸らすと、じっと、佐助を見上げる。
 
「あのね、佐助は、仁吉のことが、好きなんでしょう?」
「…え……っ?」

 唐突過ぎる言葉に、一瞬、茶椀を差し出す手が、固まる。
 すぐに、余計なことを吹き込んだとばかりに、仁吉を睨みつける佐助に、一太郎は不安そうに、眉根を寄せた。

「佐助、仁吉が嫌いなの?だから、いつも仁吉ばかり、怒るの?」
「え、…いや、坊ちゃん、そうではなくてですね…」
 
 今にも泣き出しそうな瞳で、見上げられて。
 佐助が困った様に、一太郎の顔を、覗きこむ。
 少し、うろたえるその様に、仁吉から小さく、苦笑が漏れた。
 けれど、それを睨みつければ、一太郎の表情は一層、曇ってしまって。
 佐助は慌てて、安心させるように、笑みを浮かべる。

「坊ちゃん。佐助は別に、仁吉が嫌いで、怒っているわけではないんですよ」
「じゃあ、好き?」

 苦笑いで、頭をなでれば、間髪いれず。
 小首を傾げて、覗き込んでくるのに、一瞬、詰まる。
 その眼は、決して、逸らされる事はなくて。
 幼いけれど、強い光を宿した瞳に、佐助はとうとう、根を上げた。

「そうですね。…坊ちゃんの言うとおりです」
「佐助は、仁吉が好きなんだよね?」

 何度も、確認してくる一太郎に、いい加減、気恥ずかしくなりながら。
 苦笑いで頷けば、安心したように笑う幼子に、佐助の目元も、和む。
 
「じゃあ、ちゃんと言わなきゃ、駄目だよ」
「え…?」

 唐突に窘められて。 
 僅かに、目を見開けば、一太郎がその小さな胸を逸らしながら。
 どこか得意げに、笑う。

「だって、ちゃんと口で言わなきゃあ、伝わらないよって、おっかさんが言ってたもの」
「…坊ちゃん、それは…」
「好きなんでしょう…?」

 また、不安げに見上げられて。
 敵う、訳がない。
 
「好きですよ。仁吉も、坊ちゃんも」
「我にじゃなくて、仁吉に言わなきゃ、駄目なんだよぅ」

 焦れたように佐助の袖を引く幼子の箸は、止まったまま。
 このままでは飯は冷めてしまい、そうなれば、ただでさえ食の細いこの子は、もっと食べなくなってしまう。
 何より、いつまでたっても、食が進まない。
 それは何より、困ったことだ。
 ちらり、視線を相方に投げても、相変わらず、小僧らしからぬ笑い顔を貼り付けているだけで、助け舟を出す気は、毛頭ないらしい。
 きゅわきゅわと、成り行きを見守る鳴家たちにまで、心配顔で見上げられて。
 どうにもこうにも、立場が悪かった。

「……好きだよ仁吉が」

 どうして今更こんな事を、それも一太郎の前で言わなければならんのだと、気恥ずかしさを通り越して、腹立たしく思いながら。
 真正面に座る、仁吉に、早口に告げる。

「あたしもだよ」
 
 なんて、ひどく優しい目をして言うものだから。
 思わず、腹立たしさが、気恥ずかしさに、飲み込まれて。
 かっと、耳まで熱くなるのが、分かった。

「はい!仲直りぃ」

 不意に響いた、無邪気な声に顔を上げると。
 満面の笑みで、笑う一太郎がいて。
 きゅっと、袖を握られる。

「我は、仁吉も佐助も、みぃんな、大好き」

 それは、ひどく嬉しそうな笑い顔で。
 思わず、顔を見合わせた、仁吉と二人、浮かべるのは愛しげな微笑。
 
「ありがとうございます。佐助も仁吉も、ずぅっとずぅっと、坊ちゃんが大好きですよ」

 ふうわり、まだ柔らかな髪をなでれば、「えへへ」と、一太郎がはにかむように、笑う。
 その膝にはころりころり、転がり出てきた鳴家たちが、上り始めていた。

「坊ちゃん、我らは?我らも坊ちゃんがだいすきですよぅ」
「我も、我もっ」
「こら、お前たち!坊ちゃんが飯が食えないじゃないか。…で?坊ちゃん、あたしをお忘れじゃあないかい?」

 鳴家を払い除けたと思ったら。
 屏風から覗く派手な顔を、仁吉がぺしりと叩く。

「お前も邪魔だよ。…坊ちゃん、そろそろ本当にご飯が冷めてしまいますよ」

 仁吉に促されて、慌てて、膳に向き直る様を、微笑ましく見守りながら。
 ふと、視線を上げれば、此方を見つめる仁吉と、目が合った。
 小首を傾げれば、その唇が、小さく、動く。

「随分坊ちゃんに心配掛けてたみたいだねぇ」
「お前が調子に乗るからだろ」
「悪かったって」

 小声で、交しながら。
 互いに漏れるのは、苦笑い。
 そっと、視線で交し合って。
 必死に、箸を動かす幼子を、見つめる。

「もう、こんなこと、無いようにしなけりゃあね」
「うん。この子に心配掛けちゃあ、いけないからね」

 思い出すのは、先程の笑い顔。
 二人、漏らすのは、同じ色の微笑。

「大好きだもの。ずうっと」
「ずうっと、みんなね」
 
 視線の先、鳴家たちと戯れる、一太郎。
 無邪気な笑い声が、上がる。

 
「みぃんな、みぃんな、大好きだよぅ」