目の前を、綿帽子がふわり、と横切る。
部屋の中から飛んできたそれに、何故かと、視線を下げれば、蒲公英の綿毛を息の限りに飛ばしあう、鳴家たち。
見れば、舞い上がることの出来なかった綿毛が、畳や鴨居に引っかかっては、微かな風に揺れている。
「こら、部屋の中で綿毛を飛ばす奴があるかい。散らかすんじゃないよ」
佐助の言葉に、鳴家たちは一瞬、顔を見合わせ、慌てて外へ掛けて行く。
「あっこら、片付けて行きな!」
怒鳴る。
が、今更帰って来て片付けるものなど、いるわけがなかった。
皆もう、空へと舞い飛ばす綿毛に夢中。
呆れたように溜息を吐けば、部屋の中から忍び笑いが聞こえてくる。
「若だんな。あんまりあいつらを甘やかしちゃあ駄目ですよ」
「まぁまぁいいじゃないか。綿毛ぐらい」
そう言って笑う一太郎に、佐助はただ、苦笑を返す。
ふと、その手に持たれた小さな花に、視線が止まる。
「蒲公英ですか」
「うん。鳴家たちが取ってきてくれてね」
言いながら、手の中のそれを、水差しでは少し、大きすぎるねと、湯飲みに生ける一太郎。
小さな黄色い花は、活けられるというより、ほとんど水面に浮かぶ、水中花の様にして、白い湯飲みの中、揺れる。
それを見る二人の目が、知らず、和んだ。
「懐かしいねぇ…」
一太郎の呟きに、一瞬、訳がわからず、小首を傾げる。
「蒲公英」
その言葉に、佐助にもようやっと、記憶の糸が繋がった。
「懐かしいですね」
同じ言葉を返すと、一太郎が、照れたように笑う。
二人の記憶の糸はゆっくりと、同じ道を辿り始めた―。
それは、今日と同じような、良く晴れたうららかな小春日和。
場所はそう確か、近くのお社の境内ではなかったか。
調子のいい一太郎にせがまれ、佐助は、近所の子らとの遊びに、付き合っていた。
「坊ちゃん、あまり無理をしてはいけませんよ。咳が出ます」
「大丈夫だよぅ」
言いながら、手に握り締めるのは、白く、ふわりと丸い、蒲公英の綿毛。
「一息で飛ばせたら勝ちだからな」
栄吉の言葉に、皆が頷く。
一太郎も、目を輝かせて、頷いた。
―大丈夫かね―
同じように手渡された、綿毛を握りながら、けれど視線は、傍らの一太郎のまま。
「せーのっ」
栄吉の掛け声に、皆がいっせいに息を吹く。
ふわりと、一面に舞う、白い綿。
体良く吹いた風に乗り、それは高く、空へと昇る。
歓声。
皆、空を見上げ、小さな綿毛の行方を、見守った。
そして、ちいさなちいさなそれは、すぐに見えなくなり、消える。
子らの視線が、自然、己の手の中に残った、茎に戻った。
「やったぁっ!全部飛んだっ」
「俺ちょっとのこっちゃった」
そんな声が、口々に上がる。
一太郎は…
「わ…我は半分も飛ばせてない…」
ほとんど泣きそうな呟きに、思わず、漏れてしまう、苦笑。
「大丈夫ですよ。大きくなればきっと一息でできるようになります」
小さな頭に、そっと、己の小さな手を載せ、慰める。
一太郎は俯いたまま、小さくこくりと頷いた。
頷いてはいるが、納得できるものではないのだろうし、悔しさが消えているわけでもない。
それを知っている佐助は、さて、どうやって機嫌を取ろうかと、頭を悩ませる。
その時、背中から声が掛かった。
「佐助さん」
振り返る。
一太郎と話すときよりも更に、視線を下げれば、お春に手を引かれた幼子が、じっとこちらを見上げていた。
「どうしたんだい?」
問いかけると、無言で差し出されたのは黄色い花輪。
蒲公英の花で編まれたそれを、差し出してくる幼女の頬は、心持ち、赤い。
寄り添うように立っていたお春が、悪戯を仕掛けたように、笑う。
「この子ね。佐助さんのことがすきなんだって。お兄ちゃんにほしいんだって」
お春の言葉に、いよいよ赤くなって、幼女は小さく、その細い首を縦に振る。
「おやまぁ…」
黄色い、愛らしい花輪を受け取りながら、佐助は目を見開く。
それに声を上げたのは、傍らの一太郎だった。
「佐助は我の兄やだもの…っあ…あげないっ!」
お春たちと、佐助との間に割って入り、ぎゅっと、佐助の袂を握り締める。
「ねぇ佐助。そうだよね。佐助は何処にも行かないよねっ?」
不安の色がありありと浮かんだその声に、見上げてくる、既に潤み始めた目に、佐助は大きく頷き、笑う。
「そうですよ坊ちゃん。佐助も仁吉も、坊ちゃんのお傍に、ずぅっとずぅっと、居りますよ」
安心させるように笑いかければ、ほっと安堵した様に息を吐く一太郎。
己の、大事な兄やの袂は、まだしっかりと握ったまま、幼女に向き直る。
「だから、だめ」
言い切るその目は、幼いなりに、強い意思を湛えていて。
その視線を受けた幼女は、一瞬、泣きそうな顔になったけれど、ぐっと堪えて一太郎を睨み付けた。
「いてっ」
無言で、一太郎に団栗の飛礫を一つ、投げつけると、駆け出していってしまう。
「あっ待ってよぅ」
それを慌てて、お春が追う。
二人の小さな影が、御神木の陰に消える。
「坊ちゃん、大丈夫ですかっ?」
まさかあんな小さな子を怒鳴る訳にもいかないので、佐助は心配げに、一太郎の顔を覗き込む。
目が合うと、一太郎はにっと、嬉しそうに笑った。
「大丈夫」
その、あまりにも嬉しそうな顔に、つられ、佐助からも笑みが零れる。
赤い夕日が、二人の影を、濃く長く、引き伸ばす。
夕日に照らされた二つの笑い顔は、どちらも赤い。
「そろそろ帰ろうか」
栄吉の言葉に、皆が口々に、別れの挨拶を告げ、散り散り、家路に着く。
「帰りましょうか」
「うん」
差し出された手を握り、一太郎も、家路を急ぐ。
己の大事な大事な兄やの手と、繋ぐその手は、いつもよりほんの少し、力が篭っていた―。
「あの後、お春ちゃんがご機嫌取るのに苦労したって、後で怒られたっけ」
相変わらず視線は湯飲みの中の蒲公英のまま、一太郎がおかしそうに笑う。
その横にはもう、あの日の幼い面影は無い。
「蒲公英の綿毛も、一息で飛ばせるようになったしね」
その言葉に、佐助からも、笑いが零れた。
「若だんな」
「ん?」
振り返ったその顔に、佐助は笑い顔のまま、口を開く。
「佐助も仁吉も、坊ちゃんのお傍に、ずぅっとずぅっと、居りますよ」
あの日と同じ言葉に、一太郎が、照れたように、けれど、嬉しそうに、声を立てて笑った。
夕日に染まるその横顔は、あの日と同じように、赤かった。