きゅわきゅわぎゃいぎゃい…。
耳に届いた微かな声に、顔を上げれば、暗がりから覗く小さな影が三つ四つ五つ。
商いの最中だからと、素知らぬふりをしてみても、何かを訴えるような視線は背中に張り付いたまま。
「……」
溜息。
仕方なしに番頭に適当に言い繕って、店表を離れ、人気の無い暗がりへ。
今だ解かれることの無い積荷に囲まれながら、適当な行李に腰を下ろす。
埃臭い匂いが立ち込める此処は、あまり好きではないけれど、仕方ない。
もう一度溜息を吐いて、口を開く。
「で?どうしたって言うんだい」
途端、そこかしこから転がり出てきた鳴家たちに囲まれる。
「白沢殿が酷いのです」
「我らをいじめるのです」
「我らはただ若だんなを心配しただけなのに」
「我らはみな静かにしていました」
「我らは悪くありません」
きゅいぎゅいぎゃわぎゃわ。
口々に飛び出してくる非難の声に、佐助は眉間に皺を寄せた。
皆が一斉に訴えては、何を言っているのか分からない。
「順を追って説明しておくれな」
そう言えばまた皆一斉に口を開こうとするので、一匹の鳴家を指差して、言葉を促す。
「我らは若だんなを心配してそっと見舞いに行ったのです」
その時の事を思い出したのか、じわり、鳴家の恐ろしげな目元に涙が滲む。
埃臭い薄闇で、微かに光るそれに、仕方なく宥めてやれば、その隣の者が代わりにと言葉を継ぐ。
「我らは若だんなの病に障るといけないからと、皆静かにしていました」
―なるほどね。…それが本当なら鳴家にしては上出来だ―
そしてそれは本当だろうと、ぼんやりと思う。
ここ最近、一太郎はずっと寝付いたままだ。
熱が中々下がらず、もう随分日も経つのに、中々回復の兆しを見せてはくれない。
その間、いつも騒がしい鳴家たちが、ひっそりと物陰から心配げな眼差しを送っていたのを、佐助は知っている。
「仁吉がどうとか言ってたね。仁吉に叱られでもしたのかい?」
訊けば、一斉に皆が顔を上げた。
佐助を見上げる、涙の滲む非難の視線。
「白沢殿が…白沢殿が酷いのです…っ!」
「我らは静かにしていたのに…っ」
滲んだ涙が、ぽろり、零れれば、後はもう佐助が宥める間もなく、皆泣き出してしまう。
行李の上にぽたりぽたりと出来る小さな染み。
しわ枯れた嗚咽に、佐助は困ったように眉根を寄せた。
「泣いてちゃ分からないだろう。仁吉が何をしたんだい?」
その言葉に、どうにかこうにか嗚咽を噛み殺して、鳴家たちは懸命に訴える。
「…っ看病していた白沢殿は、うるさいといって我らを飛ばしました」
「我は柱に腕をぶつけました」
「我は頭をぶつけました」
「我は足が痛いです」
「我らは皆静かにしていたのに…っ!」
最後の言葉だけは、皆揃って同じだった。
つまり、自分達に非は無いと言う。
そしてこれもまた本当だろうと、佐助は思う。
各々怪我をした箇所を小さな指で示しては訴える鳴家たちに、日頃そうしてやっている一太郎を真似て、頭を一つ、撫でてやり、ついさっき、客から貰った菓子差し出す。
「仁吉も気が立ってるんだよ。今日のところはこれで勘弁しとくれ」
大好きな甘味を手にすれば、途端、皆の顔が綻ぶ。
がりがりと菓子を齧りながら、それでも、理不尽な痛みは忘れられないようで。
「犬神殿、何とかしてください」
その一言に、思わず漏れる苦笑。
「ああ分かった。善処するよ」
頷けば、やはり、機嫌は直っていたのか、鳴家たちはさっと暗がりにその姿を消した。
後に残ったのは、行李にできた小さな染みと、ぱらぱらと零れ落ちた菓子の屑だけ。
それを適当に払うと、佐助は店表に戻るべく腰を上げた。
脳裏に浮かぶ、今朝方見かけた、その眉間深くに皺を刻んだ相方。
自然、口元に浮かぶ、微な苦笑。
「さて…どうしたもんかね…」
零れ落ちた小さな呟きは、誰に拾われること無く、薄闇に溶けて消えた―。
「佐助さん、ちょっと…」
不意に呼び止められ、振り返れば、困ったように己を見上げる、薬種問屋の番頭。
薬種問屋の番頭が、廻船問屋の方に顔を出すのは珍しい。
何かあったのかと、内心小首を傾げつつ、促されるまま、奥の間へと向かう。
「仁吉さんのことなんだけどね…」
番頭の口から出た、今日二度目の仁吉の名に、佐助の中で大方の予想がついてしまう。
「仁吉が何か…?」
それでも、聞かぬ訳にはいかなくて。
仕方なく促せば、ひどく言いにくそうに、番頭が口を開く。
「いや、仁吉さんも大変なのはよぅく分かっているんだよ?若だんなの調子が悪いんだもの。そりゃあ気も立つのも判る」
うんうんと、己の言葉に頷く番頭に、曖昧に笑う。
ああやっぱりと、予想が確信に、変わる。
「ただねぇ…なんていうかその…ああもぴりぴりとされるとね…お客さんも皆怖がっちまって…」
「四度登の小僧まで、訳の無いことで怒鳴られて、影で泣いているんだよ」と続く言葉に、佐助は思わず、その眉間に皺を寄せてしまった。
「佐助さんの方から巧く言って貰えたら嬉しいんだけどねぇ…」
さすがに此方は、菓子を渡して誤魔化す訳にも行かぬ。
苦笑交じりの番頭の言葉に、不承不承、頷かざる得ない。
薬種のことでは仁吉に頭が上がらない番頭では、あまり強くは言えないのだろう。
「…わかりました…」
「そうかい?いやぁ良かった良かった。助かるよ」
途端、心の底からの安堵の息を吐いて、笑う番頭に、微苦笑で返す。
また、脳裏に今朝の、苛ついた仁吉の横顔が浮かぶ。
「それじゃあ頼んだよ」と、薬種問屋の方へ戻る番頭を見送った佐助の、小さく漏らされた溜息は、やはり、誰に届くことなく、部屋の空気に溶けて消えた―。
鼻腔を突く、薬湯の匂い。
熱に浮かされ、苦しげな呼吸を繰り返す一太郎の、その乾いた唇に、海綿に沁み込ませたそれを注いでは、少しでも飲んでくれることを願う。
咽ぬ様にと細心の注意を払う仁吉の、その眉間に刻まれた皺は、深い。
薬が思うように効かぬ。
熱が下がらぬ。
大事の若だんなが苦しんでいるのに。
苛立ちは、消えることなく渦巻いて。
「仁吉…」
己を呼ぶ声は、確かに聞こえたけれど、顔を上げぬまま、もう一度海綿を湯のみに浸す。
その肩に、手が触れた。
「仁吉、交代しよう」
「いや…いいよ」
言いながら、指先に力を込めれば、絞られた海綿から、薬湯は一太郎の口中へと零れ伝う。
途端、小さく咽た一太郎に、慌てて、手拭でその口元を拭ってやる。
汚れた手拭に、思わず、舌打ちが零れた。
「仁吉」
強く、名前を呼ばれ、ようやっと顔を上げる。
困ったように眉根を寄せて、己を見つめる佐助と、目が合う。
「いいって言ってるだろう。薬種問屋の方は暇らしいから」
答える声に、どこか棘が滲むのが止められない。
そんな自分自身に、また苛立つ。
今だ己を見つめる佐助から無理矢理視線を逸らし、一太郎へと移す。
額の手拭を変えねばと、手を伸ばした時。
「大丈夫だから」
唐突なその言葉に、思わず手を止め、顔を上げる。
「若だんななら、きっと大丈夫だから。…あんまり自分を追い詰めるんじゃないよ」
向けられたそれは、ひどく優しげな微笑。
一瞬、意味が分からず、呆けた様な表情を晒してしまったけれど、己の裡を見透かされた事実に気付き、かっと目元が熱くなる。
「誰が…っふざけるんじゃないよ」
詰っても、返って来るのは困ったような微苦笑で。
それが更に、苛立ちを煽る。
まるで己一人、空回っているかのようで。
ばしゃり、手拭を浸した手桶から、派手に水が飛ぶ。
畳に、僅か、染みができる。
「若だんなが大変だってのに…随分余裕みたいだね」
お前は心配じゃないのか。
言外に込める、苛立ち。
絞ったそれを、再び一太郎の額に戻しながら毒づけば、やはり、背中で困ったように笑う気配がした。
「水を替えてくるよ」
言いながら、立ち上がる佐助に、頷きもせずただ、一太郎の口元、薬を運ぶ。
「……」
再び、一人になった部屋の中、募る苛立ちだけが、仁吉を苛んだ―。
じっと、行灯の灯が、微か、音を立てる。
夜が更けても未だ、一太郎の熱は、下がる気配を見せてはくれない。
張り詰めた空気の部屋の中、響くのは、苦しげな呼吸音のみ。
「―――っ」
背中で響いた鈍い音と、小さな呻き声に振り返れば、額を押さえる佐助。
ばさり、取ってきたばかりの薬の袋が佐助の手から滑り落ち、散らばる。
目が眩んだのか、そのままがくりと膝をつく相方に、慌て駆け寄り、支えた。
「何やってんだい」
鴨居に頭をぶつけるのは、長身の佐助のこと、今までにも何度かあったけれど、こんな風に屑折れるのは初めてで。
「すまない…」
言いながら、返してくる苦笑は力無い。
その笑みに、膝を突いたのはぶつけた所為ばかりではないと、はたと気づく。
いつもは鋭い光を宿した目元、やつれて見えるのは気のせいではないだろう。
相変わらず、苦しげな呼吸を繰り返す一太郎を、心配げに覗き込む横顔は、思いつめたように深く、眉間に皺を刻んでいて。
ふっと、昼間の己の言葉を思い出す。
この姿の何処に、余裕があるというのか。
―それなのに…―
己にまで、その心を割いた佐助。
それに対して、己の、幼いともいえる余裕の無さに、仁吉は思わず、その両の手指を握り込んだ。
「すまなかった…」
「え…?」
自然、口を吐いて出た言葉は、唐突だったのだろう、佐助が、怪訝そうに振り返る。
その隣に並び座りながら、ぽつり、言葉を紡ぐ。
「しっかりしなきゃならない時に…こんな様晒しちまって…」
情けない。
零れる言葉に、隣で佐助が、ゆるく微笑する気配がした。
「気にしなさんな。…しっかり頼むよ。あたしが頼れるのはお前さんしかいないんだから」
その言葉に顔を上げれば、自然、絡む視線。
そう言えば、まともに視線を合わせるのもしていなかったと、ぼんやりと思う。
「大丈夫だよ」
昼間と同じ言葉を、繰り返す佐助。
むけられるそれは、やはり、ひどく優しい表情で。
自然、心が凪いでいくのが分かる。
「あたりまえさね。…あたしがついてるんだから」
いつもの様に、口角を上げて笑えば、佐助が声を立てて笑った。
つられ、自分も笑う。
随分と久しぶりなその感触に、戻るのが分かる、失われていた余裕。
「大丈夫さね…」
呟くその言葉に、佐助が強く、頷いてくれた。
ただ、それだけのことなのに、本当に大丈夫なような気さえしてくるのが、不思議だった。
一太郎を見つめる仁吉のその眉間には、相変わらず深い皺が刻まれていたけれど。
その裡からは、いつのまにか苛立ちは消えていた―。
それから程なくして、一太郎は 無事回復し、二人の兄やはほっと安堵した。
飛ばされた鳴家も、泣かされた小僧も、この報せには、ひどく嬉しそうな笑みを向けたという―。