夕暮れ時の、湿気を孕んだ、紅い空気に低く、不機嫌な音が響く。
稲光が真黒い空を一瞬、白く染める。
ぽつり、ぽつり。
地面にまあるい模様が出来たかとおもった次の瞬間。
文字通り、桶をひっくり返したかのような大雨が、茹だる様な暑さを押し流した。
「これで少しは涼しくなるねぇ」
けぶる様な雨が、視界を塞ぐ。
全ての音を押し潰して響く雨音を、更に、雷鳴が引き裂く。
吹き込む風に、一息に冷えた空気が頬を撫でる。
ほんの一時の通り雨。
夏にはけして珍しくない光景。
途絶えた客足に、不意の休息を得た奉公人たちに、和やかな空気が満ちる。
小僧たちだけは、この後の泥掃除を思ってか、泣きそうな程眉尻を下げていた。
「…………」
無人となった通りを見つめる仁吉の双眸はけれど、決して安穏な光を宿してはいなかった。
視界を塞ぐ様な雨が。
耳を聾する程の雷鳴が。
とうの昔に置いてきたはずの記憶を、引き戻す。
不意に形の良い唇から、零れたのは微かな苦笑。
「忘れていたと思ったんだがねぇ…」
呟きは、雨音に掻き消され、誰の耳にも届かずに、土砂降りの空気に流される。
こんな日は幾度も幾度も。
文字通り数え切れぬ程にあったのに。
不意に、本当に不意に、思い出した理由など、己にも分からない。
ただそれは確かに、小さくけれど鋭い、痛みを仁吉の胸に呼び起こした。
夕餉の折。
横顔に当たる佐助の視線に気づいてはいたけれど。
気づかぬふりをしてみれば、敢えて何かを問うて来ることは無かった。
「おやすみ」
「おやすみなさい若だんな」
一太郎を寝かしつけて。
二人揃って、部屋を辞す。
夕方程の激しさは当然、無いけれど。
細かな雨が、真黒い夜空から降り注いでいるのが、微かな雨音で分かる。
お陰で今日の夜風は、随分と心地良い。
ぺたぺたと、湿り気を帯びた廊下に、二つの足音が響く。
何か言われるかと思ったが、結局、部屋に戻っても、佐助から何かを問われる事はなかった。
その、無言の気遣いに、内心零すのは苦い笑い。
―だぁれも、気付いちゃいないのにねぇ…―
佐助一人が、仁吉が纏う、常とは違う空気に勘付いた。
―全く…妙に鋭いったら…―
それでも、話す気は、無い。
話してどうなるものでもないことを、仁吉も、そして佐助も、よく、知りすぎるほどによく知っているから。
だから、言わない。
だから、聞かない。
それでも。
「…………」
二人、潜り込んだ一つの布団の中。
背中から佐助を抱きすくめる、その腕に、常より強く、力が籠もるのを、止められなかった。
不意に、その手に、佐助の、仁吉より少し体温の高い手を重ねられ、僅か、目を見開く。
佐助の手は、ただ静かに、仁吉の手指を撫でた。
それは、ひどく温かくて。
反射的に指先を絡めれば、きゅっと、握り返され、知らず、指が震えた。
「大丈夫だよ」
暗闇の中、たった一言。
呟かれた言葉に、絡めた指先に力が籠もる。
まるで縋り付いているようだと、頭の片隅でぼんやりと思った。
歳月を重ねれば重ねるほど。
忘れていく記憶もあれば、決して消える事のない記憶もある。
そしてそれは、時には痛みを伴い、鋭い棘を、幾度も胸に突き立ててくる。
「…………」
呟きには応えずに。
仁吉は無言で、佐助の首筋に顔を埋める。
抱きすくめる腕に、絡めた指先に、力を込める。
まるで、腕の中の存在を確かめるように。
まるで、縋り付くように。
そうすれば、過去の痛みもやり過ごす事ができるから。
降りしきる雨と、雷鳴に伴う痛みを、忘れることはできないから。
「好きだよ」
小さく、呟けば、佐助が無言で、絡めた手を、握り返してくる。
その手はやはり、ひどく温かい。
「佐助」
呼びかけても、返事は無い。
代わりに小さく、腕の中の身体が、身じろいだ。
「大丈夫だよ」
例え痛みを伴っても。
―お前がいてくれるなら…―
気が遠くなるほどの歳月を。
小さな棘を抱えたままだとしても、きっと大丈夫だと、仁吉は思う。
「明日…」
ぽつり、重ねた手はそのままに、佐助が零す。
「晴れると、良いね…」
小さく続いた声は柔らかな笑みを含んでいるのが、空気で分かる。
指先を辿る手は、ひどく優しい。
先に一度だけ、話した事を覚えていたのかと、内心、仁吉は苦笑を漏らす。
同じ痛みを、佐助は誰より知っているから。
そこには、同情も、憐れみもないから。
佐助の手は、誰より優しい。
だから、信じることが、できる。
「晴れるよ。きっと」
応える仁吉の口元に浮かぶのは、柔らかな笑み。
ひどく優しい仕草で、絡めた手指は、その夜、決して解かれることはなかった―。