身体が、ひどく重い。
熱いような、寒いような、妙な心地がした。
乾いた唇から漏れる吐息は、荒く、熱い。
こんな風になるなんて、一体何年ぶりだろうと、ぼんやりと霞がかった頭で考える。
「粥をここに置いときますから。…今日はゆっくり休んで下さい」
佐助の、心配そうな声に、返す苦笑も、力ない。
「すみませ…っ」
声を出せば、それはすぐさま、咳に変わって。
激しいそれは、喉を塞ぐ。
じわり、涙が滲んだ。
「大丈夫ですか?」
大きな手が、背を擦る。
白湯を口に含まされ、ようやっと、人心地がついた。
慣れたその手つきに、一太郎が、いかに多くの病を拾ってきたか、垣間見えるような気がして、松之助は微かに、眉根を寄せた。
「じゃあ、あたしはこれで」
「あ…さす…さ…」
声が、巧く出ない。
ひゅうひゅうと、頼りない音が、喉から漏れる。
力の入らない手で、袖を引けば、佐助が小首を傾げ、振り返る。
「わか…な、には…」
「分かってますよ。内緒にしときますから」
苦笑され、幼子を安心させるときのそれのように、きゅうと手を握られ、思わず漏らす、照れ笑い。
小さく頷いて、もう一度、「すみません」と、掠れた声で詫びた。
遠ざかる足音に、小さく、息を吐いて。
お店では、もう、昼休憩は終わる頃だろう。
それなのに、風邪なぞ拾って、床に着いている自分が、情けなかった。
尤も、前のお店では、咳が出ようが熱があろうが、お構いなしで働かされただろうけれど。
枕元を見れば、同僚の手代が心配して、置いて行ってくれた生姜湯。
ついさっき飲み干した、番頭が寄越してくれた薬に、先に佐助が届けてくれた粥が、暖かな湯気を立てていた。
ありがたいことだと、思う。
―早く良くならないと…―
思い、軋む体を、無理矢理に、起こす。
激しい眩暈を感じたけれど、どうにか堪えて、匙を手に取り、粥を口に含む。
ゆっくりと喉を伝うそれは、温かいけれど。
一口、二口、口にするのが、精一杯だった。
身を襲う眩暈に、堪えきれず、再び布団に沈み込む。
動くたび、身体が痛い。
―一太郎は…いつも…―
こんな辛い思いをしているのだろうか。
そう、思った途端、切なさがこみ上げてきて。
ぼろり、零れた涙に、己が驚いた。
感情の触れ幅が、随分と激しくなっているらしい。
「ぃ…ち…たろ…」
掠れた声で、音にする。
瞼の裏側に、義弟の、白すぎる顔が、浮かぶ。
また、涙が一筋、こめかみい、枕に染みを作った。
「兄さん…?」
障子の向こう、掛けられた声に、目を見開く。
たった今、想っていたその声に。
どうしてと、思うより早く、身を起こしていた。
「開けるよ」
「駄目です…っ」
大きな声を、出したつもりだったけど。
掠れたそれは、殆ど吐息のようなもので。
また、咳を引き起こす。
急に動いた所為だろう、激しい眩暈は、頭痛まで呼んでくれた。
それでも、震える手で、力の入らない体を凭れかけることで、どうにか、障子を押さえ込む。
「兄さん…っ?」
障子の向こう、悲痛な悲鳴が、上がる。
開けようとする手に、一層、力が篭るのが、分かる。
松之助は懸命に、それを阻んだ。
「だ…です…う…つる…」
咳の狭間、切れ切れに、訴える。
頭痛は一層、激しさを増す。
目を開けていることが、辛い。
「兄さん、大丈夫だから。…お願いだから開けておくれな」
哀願めいたそれに、戸を叩く手に、何度も何度も、首を振る。
人の二倍も三倍も、病弱な一太郎だ。
伝染らない訳が無い。
そう思うから、一太郎には伝わらないように、していたつもりだったのに。
一体どうして、分かったのか。
「どうしても、だめ…?」
障子の向こうの影が、微かに、身を引いた。
悲しげな声に、こくり、頷いてみせる。
逢いたい、とは思う。
けれど何より、一太郎の身が大事だ。
「そう…ごめんね…じゃあ、戻るけど、此処に蜜柑を置いておくから。…喉に良いんだ。必ず食べておくれね」
寂しそうに笑うのが、気配で、分かる。
ちくり、罪悪感が、胸を刺すけれど。
伝染すわけには、いかないから。
遠ざかる足を戸を、確かめて。
震える手で、そっと、障子を開く。
ちょんと、置かれていたのは、鉢に入れられた蜜柑。
午後の日に照らされた、橙色が、穏やかな光を湛えていた。
一太郎が、己の為に、持ってきてくれたのだ。
「あり…と…」
掠れた声で、呟いて。
そっと、鉢を手に、布団へと戻る。
その手にまた、涙が落ちた。
「………」
そぅっと、音も無く、障子を開けて、覗き込む。
部屋に響く、苦しげな呼吸音に、ぎゅうと、胸が締め付けられる思いがした。
そっと、傍に寄れば、深く寝付いているのか、閉じられた瞼が、開く気配は無くて。
きつく、寄せられた眉根が、痛々しい。
「兄さん…」
呟いた声に、切なさが滲む。
枕元を見れば、殆ど手を付けられていない粥と、先程己が差し入れた蜜柑が、ちょんと置いてあった。
―食べられないのかな…―
それは、己には良く分かる感覚で。
また、ぎゅうと、胸が痛んだ。
そっと、持ってきた蛤の袷を、開く。
つんと、鼻を通る匂いのするこの塗り薬は、喉に良いのだ。
己が寝付いたとき、いつも、仁吉が塗ってくれるそれを、気付かれぬよう、持ち出してくるのには、少々苦労した。
その、塗り薬を、指先に掬って。
そっと、起こさぬように開けさせた胸へと、滑らせる。
「ん…っ」
冷たいのだろう、松之助が微かに、身動いだ。
上気し、汗ばんだ肌に、掠れた声。
鼓膜に響く荒い吐息に、思わず、どきりと、胸が鳴る。
そんな自分に、一太郎は己の頬が、熱くなるのを感じた。
―兄さんが苦しい思いをしてるって言うのに…―
慌てて、薬を塗り終えると、手早く着物を調えてやる。
すっかり温くなっていた、額の手拭を換え様と、傍の手桶に、浸す。
冷たく冴えた水に、己の熱も、冷めていくのが分かり、ほっと、安堵の息を吐いた。
出来る限り、固く絞ったそれを、そっと、松之助の額に、置いてやる。
手拭で、浮かぶ汗を拭っていてやったときだった。
「ぃ…ちた…ろ…?」
掠れた声で名前を呼ばれ、驚いて目をやれば、ぼんやりと、焦点の定まらぬ瞳が、己を見上げていて。
「ど…して…」
「夢だよ。兄さん」
にこり、笑い告げてみせる。
そっと、汗で張り付く髪を、指先で払ってやりながら。
もう一度、繰り返す。
「これは、夢だよ」
「ゆ、め…?」
「そう。だから、私は今、此処にはいない」
そっと、上気した頬を、指先で辿る。
つられる様にゆっくりと瞼を閉ざす松之助が、安心したように、息を吐いた。
「よか…た」
「うん?」
何事か、呟くのを、聞き取ろうと、耳を寄せる。
熱く、掠れた吐息が、耳朶を擽る。
「うつ…さな…て…よか…た」
「兄さん…」
きゅうと、また、胸が切なさに締め付けられる。
松之助は、己の苦しさよりも、一太郎の身を、案じてくれいて。
目の奥が、熱くなるのを堪えて、微笑う。
「大丈夫。これは夢だから…だから…」
きゅうと、松之助の手を、握る。
その、いつもより体温の高い手に、頬を寄せる。
何も心配しなくて良いと、伝える様に。
「安心して、眠って良いよ」
一太郎の言葉に導かれるように、松之助は再び、眠りの海に、意識を落とした。
その口の端、微かに浮かんだ、嬉しそうな笑みに、一太郎も小さく、笑みを零して。
入ってきたときと、同じぐらいに静かに、そっと、手代部屋を後にした。
その翌日。
一太郎の薬が効いたのか、蜜柑が効いたのか。
兎に角、松之助は快復し、常と同じように、働く姿が、廻船問屋にはあった。
一太郎は結局、仁吉に薬を持ち出したのが気付かれてしまったけれど。
そのお陰で、病が出る前にと、気が遠くなるほどに苦い薬を、山のように飲まされたけれど。
小言も、常より沢山、頂いたけれど。
どうにかこうにか、寝付くことは無かった。
「兄さんっ」
「若だんな」
休み時、休憩に使われる、お店の奥の間を覗けば、今度は拒まれること無く、柔らかい笑みを、向けてくれる。
その声はもう、掠れてはいない。
佐助から、全快したとは、聞いていたが。
言葉通りの姿に、深い安堵感を覚えた。
「風邪は…もう良いの?」
さりげなく、手を引いて。
二人、人気の無いお店の裏へと、回る。
風の無い、午後の日差しは、思ったよりも温かい。
「えぇ。若だんなや、皆さんのお陰です」
それでも、松之助の口調は変わらなくて。
一太郎はそれが少し、寂しい心地がした。
けれど何より、向けられる、元気そうな笑顔が、嬉しいから。
そんなことは、どうでも良くなってしまうのだけれど。
「寝付いたとき、若だんなの夢を見ましたよ」
その言葉に、一瞬、ぎくりとする。
けれどそれは、億尾にも出さずに。
軽く、小首を傾げてみせる。
「私の?」
「えぇ。見舞いに…来てくださってたのかな…兎に角…」
一瞬、言葉が、途切れる。
見上げれば、松之助が、照れたように、笑う。
「夢でも、逢えて嬉しかったよ」
微かに、目元を朱に染めて。
向けられる照れ笑いに、とくり、胸が鳴る。
「兄さん…」
くっと、掴んだ手を、引き寄せて。
人気が無いのはとうに知っていたから。
掠めるように、触れ合わせたのは唇。
「若だんな…っ」
咎めるような松之助の声に、声を立てて笑う。
あの時は、こんなことなど、出来はしなかったから。
「夢より、現のほうが良いよ」
笑い告げれば、松之助の目元が一層、朱に染まる。
それでも、小さく頷いてくれるのに、一太郎はひどく、嬉しそうに笑った―。